2月3日(月)
前日が日曜日のため、一日過ぎたこの日
節分の活動を取り入れて日本の行事を体験しました。
「きのう、家に鬼が来て泣いちゃった」「豆をぶつけたんだよ!」「恵方巻きをたべた~」
登園すると各家庭で経験したことを沢山教えてくれた子ども達。
保育園では1月からお面作りや新聞を丸めて豆を作るなど、少しずつ遊びの中で準備をしてきました。
各クラスの壁面も節分ムード。読み聞かせの絵本も自然と「おに」が出てくる内容を選んでみたり・・・
そんな導入を経ての当日の様子を少しだけ。。。

的あて遊びの筋肉モリモリマッチョマンの鬼たち。このセンスさすがです。

壁面の鬼たち。恵方巻きが美味しそう。(この日のおやつは恵方巻きでした♪)
未満児クラスは各部屋で節分遊びを楽しみました。

「おにはそと~!」園庭に見えるのは・・・?

紙を丸めた豆を壁の鬼たちに「えい!」と投げて的あて遊び。

「ここにも鬼さんが!」近くでジーっと鬼の顔を観察中~

一時保育クラスも空中に浮かぶ大きな鬼たちに、手作り豆を「それ!」っと「おにはそと~!」

手作りお面をかぶった年長鬼が遊びにきたよ! 初めて出会う鬼たちに大注目の子どもたち。
つづいて以上児クラスは。。。

3歳、4歳クラスはホールで活動。フルーツバスケット節分バージョンやマッチョな鬼の絵をめがけた的あてで「おにはそと~!」

年長クラスは節分の意味を分かりやすくお話すると、子どもたちも真剣に耳を傾けています。

そんなころに・・・今年もやってきた鬼たち! 「以上児クラスにおじゃまするぞースペシャルサプライズだぞー」

「うおー!」 突然の鬼たちの登場にカメラマンの方もびっくり!!

勇敢な子どもたちに「おにはそと~!」と豆をまかれて、 「いたたたた」「おとなしくします~」退散する鬼たち。

ホールでもこんなに豆をまかれてすっかり降参の鬼たちでした。
今年も元気な子どもたちの豆まきで、一年楽しく幸せに過ごせることと思います!
今年度も残すところあと少し・・・
思い出をみんなで沢山作っていきたいと思います!